本日から壽屋(7809)のIPO抽選結果が発表され始めていますが、
主幹事は今日発表ではないので、また来週に・・・。
今日は全く別の話題、日常のスマホトラブルについてです
いやいや、未だにそんな古いのだからでしょ
って感じる方もいるかもしれませんが、
まだまだ使っているので仕方ありません
以前に記事にしたこともありますが、
UQ mobileにて運用中の端末です。
この端末のディスプレイの下部に表示される3つのボタン、
ホームやバックなどですが、これの認識が突如悪くなってきました
あれこれ同様の不具合を探しました。
色々対処法を試したり、一度初期化までしてみたりしたもののダメ。
どうもソフトウェア的なものではなくてハード面っぽい感じだな~って思って
「スケッチ」アプリなどで下の領域に書こうとしても案の定認識されませんでした。
これは「タッチ切れ」と呼ばれる症状みたいで、
ネット上にも報告が山ほどある状況みたい
ホームボタンなどを右側とかに表示するアプリを入れることで
一時しのぎはできますが、根本的には交換しかなさそうです。
UQ mobileで運用ということもあり、
こちらの方で端末をどうこうということはできません。
ただしこの端末、以前にauで一括0円で購入して、
LTEプラン+保証のみの状態にした上でUQ mobileに乗り換えて運用してる端末です。
(※現在はパケット外せないので同じことはできないようになりました)
UQ mobileで運用しつつも、いざという時のためau側も維持していたんです
基本料金934円、保証オプション380円、その他108円の合計1,422円(税込)。
2年だと決して安くはありませんのでお得だったかは微妙ですけど
実は今月~来月が更新月で解約予定だったので、
危うくサポートを使えなくなるところでした
しかし、今回交換を行うつもりということで、
払ってきた代金を無駄にせずに済みそうです
さらに更新月ということで、
交換用携帯電話機お届けサービスでは2,000円の割引が
代用機ナシと合わせて2,700円負担で新品クラスの同機種がいただけます。
不具合起きて、いろいろ対処しないといけなくなったのは
つらかったですけど、金銭的には何かお得な気分な携帯トラブルでした
]]>
WordPressで記事を書くときに絵文字を挿入するための
プラグインである「TypePad 絵文字 for TinyMCE」、
なんかここしばらくの間、動作がおかしかったので修正してみました
ちなみに同タイミングと思いますが、
「WP Emoji One」も不具合が発生していましたので
こちらもほぼ同様の対応で復旧しました
絵文字挿入のために下の画像の赤枠で囲ったボタンを押すと
本来はポップアップで絵文字の一覧が表示されます。
(本来表示されるポップアップ)
このポップアップが最近は空白でした・・・。
下の画像は昨日までの状態です
一応、画像データ自体はサーバー上にはあるので、
パスでしっかり指定すれば記事には表示できました。
ただしすっごい不便というわけで今日はそれを調べてみました。
こういうのは他のプラグインとの絡みもあるので
とりあえず色々停止してみたけど解決せず・・・。
そうなると何かのバージョンアップの関連で動かなくなったのかもしれません
次に空白のポップアップ部分をブラウザでソースを見てみました。
そうしたところ、データ自体はちゃんと作られていて、
表示がされていないだけという状態であることが分かりました
その後、Javascriptのファイルなどが存在しているかなど
調べてみましたが、それらは指定されたパスにありそう・・・。
なかなかコレという部分にたどり着けませんでしたが、なんとか見つかりました。
ポップアップの表示部分である「window.php」を編集します。
見る部分は<body ・・・>の1行です。
bodyは通常では「style=”display:none”」となっており、
ブラウザでの表示がされないようにスタイルが記載されてます。
ポップアップが動き出してから、
Javascriptで”display:none”を打ち消して表示させるんですね。
なんとなく、これが動いていなくてずっと非表示のままだとしたら・・・
そう思ってスクリプトを逆にしてみたら動いちゃいました
<body id="link" onload="tinyMCEPopup.executeOnLoad('init();');document.body.style.display='';" style="display: none">
↓(スタイルの変更を前にする!もしくはスタイルの非表示はやめる!)
<body id="link" onload="document.body.style.display='';tinyMCEPopup.executeOnLoad('init();');" style="display: none">
もしくは
<body id="link" onload="tinyMCEPopup.executeOnLoad('init();');">
逆にして動くってことは、「init()」のスクリプトの方が
うまく働いていない可能性が高そうですけど、
まぁ使用上はこれで問題なさそうなので、これでいこうと思います
なお、いっそスタイルの表示、非常時の切り替えをなくしてもOKでした。
というか「WP Emoji One」の方のプラグインの場合には
後者でないと動きませんでした
「typepad emoji for tinymce」はどちらでもOKでした。
今回の不具合は私の環境だけなのか、
それとも同じ症状で困っている人がいるのかわかりませんが、
一応メモ代わりに記載しておこうかと思います。
なお、これにより別の不具合が出た場合は・・・すいません
しかしサポートはできないので、自己責任でお願いします
]]>
当サイトでは過去の逆日歩を簡単に調べるために
過去の逆日歩および信用取引情報の検索ツールを運用しています。
現在の仕様は銘柄コード、あるいは銘柄名から検索して
選択したコードに該当する銘柄の過去の情報を引き出します
権利日当日の逆日歩だけでなく、
前後日付の差引残高も見れるようにしたので
過去の傾向と今回の傾向を比べるに使えます
ただ、銘柄という視点からは良いにしても、
例えば6月分全部を見ようと思うと結構大変です・・・。
というわけで、次はこれを目指したいと思います。
でも月別といっても方法は様々で、
一番シンプルには指定日の情報を検索して表示です。
例えば決済日が前年の6月30日で検索するとかですね
でもこれだけだと、6月優待かは関係なく、
すべてのコードの情報を引くことになっちゃいます
どのコードが何月優待なのかの判定と、
可能なら月末優待で無い場合には優待日も欲しいですね~。
それらを判定した上で、昨年の優待日の
前日データと当日データを並べて表にして出したいです。
自分の頭の中でやりたいことがだいぶ整理されてきました。
では、具体的なステップをメモしておきたいと思います。
まずは検索したい「月」を指定しますね。
そうしたらデータベースから情報を引き出しに行きます。
ベースとなるのは日証金のデータです。
上は昨日配布されていた「shina20170613.csv」の中身です。
1日当たりのデータは主にこんな感じなんですね。
過去のこのデータが引ければ、その当時の逆日歩が分かるわけです。
これだけだと貸株超過数しか分からないので
「zandaka20170613.csv」も結合して確認しないといけませんが・・・。
(差引残高がプラスの場合のデータが取れない)
あとはどのコードが何月優待かの判定が必要ですね。
基本的には決算等の部分から読み取るのがよさそうです
優待月が過去と変わった場合は追えないですけど。
もう1つはコードごとのマスターを作るかですが、、、
これは引ける元データがないと、つらいそうなので一旦パス。
今回は自分の頭の整理のための記事になっていてすみません。
とりあえず最後に流れをメモしておきます。
ユーザーは指定月を選択
↓(以下自動)
全銘柄コードの中で指定月優待銘柄を選別
↓
選別した銘柄に対して決算等の日付から
決済日が一致する日の情報とその前日の情報をピックアップ
↓
HTMLの表にして出力
できれば6月の権利付最終日前に使えるといいなーと思っていますが、
簡単にできるかなぁ・・・。
]]>
先ほどようやく復旧してます。
せっかくアクセスしてくださったのに
ページが見られなかった皆様すみません
週末にはサーバーの引越しを考えています。
さすがに今月は止まり過ぎで
面倒くさがりの私ですが、決心しました。
さて、話題を変えて投資にいきます。
しばらくはそちらは暇な日々が続いていましたが、
ようやくちょこちょこ出てきましたね
どれも当たれば大きそうなので
抽選発表が楽しみです。
申し込み忘れは絶対に避けなければ
本日はサーバートラブルで気力が落ちているので
このあたりで失礼します・・・。
内容薄くてごめんなさい
]]>
少し前にも出ていたニュースと思いますが、
なんとなく気になったので見てみました
面白いのは電波を管轄する総務省は、
「暗号を割り出すために他人の無線LAN機器に繰り返し情報を送受信するなどの行為は、電波法違反に該当する」
との認識だけれども、東京地裁は無罪とする判決を出したというところです。
一般的な感覚としては、総務省の主張が正しそうに感じますが、
裁判所がこのような判決を出してしまったということは、
今の法律は現代のシステムに適していないんでしょうね~。
怖いのは、これで過去の判例が出来てしまったということです。
裁判所はそれに引きずられることが多いので、あんまり良くない結果です
ただ乗りされるということは、
他人に自分の身分証明書の類を取られてしまった状況に似ています。
自分の名前で悪事をいっぱいしてくれるので
下手をすれば、ただ乗りされた人は犯罪者扱いですね・・・。
というわけで、自衛は必須です。
無線LANルーターによっては、初期設定だとWEPの暗号化信号も
セットで出してくれてしまう迷惑な機種もあります
したがって、よく分からない、知らぬ存ぜぬでは
要らぬトラブルに巻き込まれてしまう可能性がありますね。
ネットを使う以上はある程度セキュリティには気を使うべきですが、
世間ではやっぱり意識していない人が相当多いので怖いですよね~。
]]>
5 Elements Robitics 社(ニュージャージー、本社:アメリカ)で
開発されたロボットだそうです。
平成29年5月24日から平成29年5月26日の間、
ノジマモール横須賀のノジマ、三和でショッピング中の荷物運びや、
購入した商品を車まで運ぶ際のお手伝いをしてくれるらしいです。
(参照元:ノジマHP)
思っていたよりも可愛らしい形してました
センサーで利用者の後を自動でついていく機能と、
スマホのアプリによるリモコン操作で動かす機能があるようです。
スマホで操作だと、ただのラジコンに成り下がる気がしますが・・・
また、本体にはセンサーが搭載されており、
障害物を感知して自動で停止するとのこと。
どの程度のスピードまで付いてこれるんでしょうね~
今後はいろんなところでロボットを
見るようになっていくんでしょうかね?
ドラえもんのような感情あるようなものは
まぁ簡単にはいかないでしょうが、
少子高齢化の日本にとってはこういう地道なテストは大切かもしれません
欲しい製品のところまで案内とかもしてくれると
なかなか愛着が湧いてくるかも
]]>
先週くらいから時々ページに繋がりづらく、
ご迷惑おかけしています
不通になるのが多いのが朝方で、
今日に至っては昼間もダメでした
せっかくアクセスしてくださったのに
開けなかった皆様、ごめんなさい・・・。
週末に気合が入れば色々対応しようと思います。
さて、本日は上の銘柄の優待確定日でした
私は昨日書いたように今回はパスしていますが。
信用情報ですが、速報値では前日比-15,300株で、
差引ではー11,800株となったようです。
この水準でどの程度の逆日歩がつくかがポイントですね。
来年以降の優待取りの参考データになりそうです。
制度信用で気になる逆日歩は1日分です。
SBI短期5日で取るのであれば、
22日(月)の夜間取引の時間帯から有効ですね
先月に引き続いて銘柄数はさほどありません。
一覧は5月の頭の過去記事で
過去の逆日歩データ込みでまとめています。
(過去記事)5月末の株主優待は逆日歩1日分!取得を目指す銘柄は?
気になる銘柄があればチェックしておきましょう
]]>
世界各地で被害が出ている「WannaCry(泣きたくなる)」は
ランサムウェアの1種で、パソコンをロックして
身代金を要求するタイプのコンピューターウイルスです。
パソコンをロックしてといっても、
中身のファイルを暗号化して読めなくされてしまうので
感染してしまうと事実上は初期化しか道はないと思われます。
重要なファイルは普段から外付けHDDなどにバックアップを取りましょう。
可能ならばOSごとバックアップを取ると復旧の手間が省けます。
なお、外付けメディアはファイルの暗号化から逃れるため、
必要な時以外は電源を落として運用するのが低リスクですね
ざっと調べた感じでは感染経路は3系統はありそうです。
上の2つだけなら被害は限定的と思われますが、
3つ目の感染があるので、LAN内で1台でも感染したら
芋づる式に感染が増えてしまうというのが厄介ですね
感染対象のOSについて、ヤフーニュースによると
古いOS標的とありますが、XPより新しくても感染します
XP以降のOSの場合、2017年3月のWindows Updateで
「MS17-010」に対する更新プログラムを適用していない場合は
Windows7とかであろうとも普通に感染するので注意が必要です
なお、Windows10については感染対象外というサイトもあれば、
感染するというサイトもあったりでいまいち不明ですが、
更新プログラムは出ていますのできちんと適用はしておきましょう
もちろんウイルス対策ソフトも忘れずに
怪しいメールファイルを開いてしまった
そんなときには感染してしまったかどうかを
調べる必要性があるかもしれません。
トレンドマイクロのページの内容を参考に確認していきましょう。
(感染の流れ)
感染したパソコンは不正なファイルを実行して、
「Microsoft Security Center (2.0)」というサービスプロセスを実行します。
なんともイヤらしい名前ですね、正規のサービスと感じてしまいます
タスクマネージャーなどで見たときに”mssescvc.exe“という実行ファイルが
動いているようなら凄まじく危険な状態です。
とりあえず、他のPCへの影響を避けるため、LANケーブルを抜いたり、
無線LANを切るなどしてネットワークから切り離しましょう
さて、もう1つの確認方法としては、
拡張子「.WNCRY」のファイルが存在しているかどうかです。
このウイルスは、Microsoft Office やデータベース関連、圧縮ファイル関連、
マルチメディア関連、さまざまなプログラミング言語関連のファイルなど
合計166種類の拡張子のファイルを「.WNCRY」に変えてしまいます。
したがって、このファイルが見つかったら
ウイルスが実行中である明確な証拠になります。
この場合もすぐにネットワークの切り離しを行いましょう
対応ですが、上の「感染の流れ」の中にあるサービスや
実行ファイル(.exe)をなんとか停止させるしかないと思います。
Windows上から止められなければ、一旦電源を落として
USBブートなどで他のシステムから消すといった方法もあります。
なお、暗号化まで完了してしまうと下のような画面が出るようです。
ここまでいってしまったら、もはや確かめるという段階は過ぎています・・・。
諦めてHDDを完全初期化して再インストールしかないと思います
(感染画面の例)
支払いは投資家でも話題のビットコインなんですね・・・
せっかくの技術が悪用されて残念です。
また、支払いを済ませてもパソコンが戻る保障は全く無いので
絶対にこれは行わないようにしましょう
とりあえず大切なのはWindows Updateをしっかり行うことです。
今回の件は、サポート期限内のOSを使っている限りは
この対応だけで問題ないと思われます。
また、サポート期限の切れているXP以前のOSについては、
インターネットにはつながないことが重要です
感染してしまった場合には、
まずは二次感染を防ぐためにネットワークから切り離します。
その後に、ウイルスの駆除を試みてみましょう
「.WNCRY」の拡張子になってしまったら、
もう元に戻すことはできないと考えたほうが良さそうです。
大切なファイルは外付けHDDなど、
他のメディアにバックアップを取っておくことを心掛けたいですね
なお、せっかくの外付けHDDも常時つなぎっ放しだと
一緒にやられてしまうので、使わないときは電源を落としましょう
]]>
昨日は購入したタブレットの話をしました
(過去記事)
タブレットを購入しました♪程よい大きさで画面もキレイ!
外で使うことを想定しているので、
LTEモデルにしています。
Wifiモデルでスマホのテザリングでも悪くはないですが、
スマホの電池消費が激しくなってしまうのも嫌だな~ってこともあり、
格安SIMで行くことにしました
金額とかスペックだけなら比較は簡単です。
でも格安SIMはスペック通りのスピードは全然出なかったり、
ユーザー数や時期によっても左右されるので難しいです
個人的に使用しているのは、
最近TVのCMがやたら増えてきたUQモバイルです
2015年からAU系のXperia Z3で運用中で、
速度や音声通話では特に不満を感じたことはないサービスです。
ただ、格安SIMの中では気持ち価格が高めでしょうか?
あとは家族がデータ通信のみで運用中の
DMMモバイルのデータSIMプランですね。
こちらは業界最安値水準をずっとキープしているにも関わらず、
通信速度についてもかなり良いのでオススメのサービスの1つです。
ただ、SIMカード2枚目となるとシェアプランになりそうで
合計容量を今の1GBから2GBに増やして、
さらに追加SIMカード1枚となると、少しコストパフォーマンスは落ちそうです。
ちなみにDMMモバイルはIIJmioの系統のサービスで、
他にもイオンモバイル、BIC SIM、エキサイトモバイルなどは
同系列で通信設備は同等でプランや料金が違うだけになります。
上のDMMモバイルと比べて月額は気持ち高いですが、
キャンペーンの内容が違っていたりと各社特色がありますね。
◎大手の安心感!?OCNモバイル
一番下のプランが月単位の容量でなく、
日単位の容量であるところが特徴ですね~。
私も過去には検討したサービスですが、
個人的に安定して毎日使うタイプでないため
こちらのプランは合いませんでした。
◎口コミ良好!Nifmoは通信の安定性が売り!?
niftyならプロバイダとして名前を目にしたこともあるかもしれませんね。
そこの出している格安SIMです。
実は業務絡みでNifmoの法人SIMを使ったことがありますが、
特に問題は感じなかった印象です。
速度や安定性は良好のサービスのようですね~。
ただし、容量が3GBからなので、
もっと少なくてよい用途の人には向かないかもしれません。
◎Docomo系もAU系も対応可能!mineo(マイネオ)
1社でどちらの系統のサービスも提供しているのが
このmineo(マイネオ)の特徴ですね。
その他にも色々なサポートプランや割引条件もあったりと
一見するだけだと情報がすくい上げ切れません
ただ、データ通信という目線では、
AU系で契約するなら安くあがると思いますが
Docomo系として考えると普通の値段と感じます。
◎無料トライアル期間あり!u-mobile
格安SIMは地域によっても通信品質に差があります。
そういう意味では自分のところで使えることが
無料で確認できるというのは大きいかもしれませんね。
こちらのSIMは時間帯や地域によっては
通信品質がいまいちなようなので、
選定するのであればトライアルを活用することをオススメします。
また、最近はソフトバンク系へのSIMも提供し始めたようです。
けっきょく新しい所に冒険するのはやめてしまって、
素直にDMMモバイルを選択してしまいました・・・
上であれこれ色々調べたのは何だったんだって感じですが、
まぁ最近の傾向や各社の口コミも知れたし、
無駄ではなかった!と思っておくことにします
というわけで、来週以降の外出時の運用が楽しみです
(今週は自宅近辺しか行かないので活躍の場がないの・・・)
]]>
少し前からタブレットが欲しいなって思ってて、
先週はどれが良いかをチョイスしていました
(過去記事)
タブレットが欲しい今日この頃。パフォーマンスがよさそうなのは?
今週の途中には届いていて、
少しずつ使用感を確認している途中です
8インチ程度の大きさの中では最も軽く、
かつ電池容量もかなり大きめで、スペックもよいという製品です。
まぁその分、若干値段は上がっちゃいましたが、
それでも3万円台前半で、iPad買うよりは安上がりと思ってます。
Huawei 8.4型 タブレットパソコン MediaPad M3 LTE 4G-32G/シルバー ※LTEモデル 【日本正規代理店品】
購入はアマゾンで行いました
少し前は5%OFFキャンペーンでしたから、
いいタイミングで買えたと思います。
まずは外装を見てみます。
箱は非常にシンプルですが、高級感を感じられてGOODです
では次に中を見ていきましょう
う~ん、こちらもとってもシンプルでした
付属品としては主に4つですね。
・液晶フィルム
・microUSBケーブル + USB-AC アダプタ
・説明書?(開いてない)
・SIMカードやmicroSD挿入用の工具
個人的には液晶フィルムがついているのは嬉しいです
フィルム貼り自体はあまり得意ではないですけど
あとはキズや汚れ防止用に
1,000円弱のケースは別で購入しました。
液晶画面が大きいのはとっても見やすくて素晴らしいです
これを使った後にスマホを見ると、
相当に小さく感じてしまうのが難点ですが
動作も非常に滑らかでストレスがありません。
電池も今の所は全然減らないなぁって印象です。
ロック解除は指紋認証(+PIN)にしましたが、
これも現状では認識は全く問題なく、非常に良いと思います。
ただ、軽いとはいっても長時間持ちっぱなしはやっぱり疲れます。
適度に持ち替えたり、どこかに置きながら使う感じになりそうです。
総合的には非常に満足しており、
ゴールデンウイークの旅行などには役立ちそうだ~
]]>